この人の一日の
スケジュールを覗いてみる
新卒採用
小林さんからの一言
お客様からの「ありがとうございます」や「助かりました」というお言葉がとても嬉しく胸にしみます。
小林さん/アドバイザー
入社1年目
-
小林さんの一日
9:00 出社
今日も1日頑張ります。
まずは、社員の出先ボードの整理やコピー機の用紙補充などの社内業務の準備。10:00 社内ミーティング
月1回のグループ会議。仕事に関する報告、確認、そしてちょっとした学習会。先輩たちの話を聞いていい勉強になります。
12:00 昼食
コンビニでお弁当を買ってきました。お昼はちょっとした女子会。
午後の仕事のために充電します。食後の眠気を吹き飛ばすためにコーヒーを一杯。13:00 お客様先へ
OJT担当の先輩の顧問先に同行です。今日で3回目。少しはお役に立っているようでお客様から「ありがとう」のお言葉をいただきました。来月は一人でお客様に伺う予定になっています。期待と不安が…。
16:00 帰社/資料作成
会計データをパソコンで確認して報告書の作成をします。今日は特に消費税の確認を中心に作業を進めます。さらに取引先への提案書や社内用資料の作成に入ります。この時間帯は、とても集中力が必要。「なるべく話しかけないで!」というオーラを出している(笑)
17:00 帰宅
今日は税理士試験の専門学校の日なので自宅への帰宅は少し遅くなります。一日でも早く先輩やお客様のお役に立てるようになりたいと思います。
-
小林さんの一年
Q1.所属している部門を教えて下さい。
税務経営サービス事業部というところです。
お客様それぞれの規模に合わせた頻度でお会いし、主に経理の面からお仕事の様子を伺っています。日々のお取引のご相談を受けながら最善の決定ができるように一緒に悩み、お客様の目指す経営を共に目指しています。Q2.現在担当している仕事を教えて下さい。
日々のお仕事に関する様々なご相談をお受けしたり、お送りいただいた資料に基づいて会計データを作成して会社の営業成績を分析したりしています。現在は新型コロナウイルスによる影響を受けているお客様から、給付金や補助金、助成金などに関するお問い合わせを多くいただきます。若手社員でチームを組んで、国の給付金の申請のお手伝いも行っています。現在では、何件か自分の担当のお客様ができました。
Q3.入社しようと思った理由。
最初は会社説明会での齋藤代表のお人柄に魅力を感じて面接を受けたいと思いました。お客様とその時々の経営課題に応じて共に悩み、上手くいったときは共に喜ぶ。そのようにしてそれぞれのお客様と長く歩んでいくことを大切にしている、とおっしゃっていたことが印象に残りました。選考が進むにつれてお会いする方々が、皆様お仕事を楽しんでいて誇りに思っていらっしゃることが感じられたのも決め手の一つでした。
Q4.入社して一年。どのくらい成長できたと思いますか?
最初のうちは、始業から就業までずっとOJTの先輩に質問の嵐でした。1人でこなせる仕事はほとんどなく、なにをやるべきなのかもわからなくてひたすら指示を待っていました。現在では、少しずつではありますが仕事の流れがわかってきて、次に行うべき作業を把握できることも増えました。自分の担当しているお客様からご連絡やご相談があると、自分を頼りにしてくださっているのだと感じます。まだまだすぐにお答えできないことは多いですが、「ありがとうございます」や「助かりました」というお言葉がとても嬉しく胸にしみます。
Q5.第一経理の特徴は何だと思いますか?
アットホームな雰囲気が魅力だと思います。ワンフロアにいる人数も決して多くはないので、比較的すぐに同じ事務所の方と顔見知りになれます。気軽に話しかけてくださる方も多く、職場に馴染めるようにしてくださっている気遣いを感じます。
他の拠点の方ともだんだんと繋がりができると自分の知らない分野の相談もしやすくなるため、第一経理の目指すワンストップでの課題解決により一層つながっていると思います。
この人の一日の
スケジュールを覗いてみる
新卒採用
柴田さんからの一言
継続してお客様に関与することができ、様々な分野から対応できることがとても魅力に感じました。
柴田さん/アドバイザー
入社1年目
-
柴田さんの一日
9:00 出社
出社してから、お客様へのアポイントやメールの確認、今日のスケジュールの再確認をし仕事へのスイッチをONにします。
10:00 社内ミーティング
電話でクライアントさんから資金繰の相談に乗ってほしいとの連絡がありました。これから上司との打ち合わせに入ります。
12:00 昼食
今日は天気が良いので事務所の仲間とランチに出かけました。食後のコーヒーブレイクは午後の仕事への活力になります。
13:30 お客様先へ
午後からは車でお客様に向かいます。建設業を営む社長が待ってくれています。大きな受注が入ったとの事でお会いするのが楽しみです。
16:30 帰社/資料作成
決算申告書類の作成に入ります。数字を扱うのでこの時間は集中してパソコン作業を進めていきます。この作業が終わると取引先への提案書や社内資料の作成に入ります。
17:30 帰宅
私は自転車通勤をしています。天気が良くない日もありますが今日は晴天。お疲れ様でした~。
-
柴田さんの一年
Q1.所属している部門を教えて下さい。
浦和駅近くの埼玉事務所に所属しています。
埼玉事務所では現在1~4グループに分割されており、私は3グループに所属しています。Q2.現在担当している仕事を教えて下さい。
現在はアドバイザーというポジションを与えられています。
グループのメンバーを中心に担当の会社に同行し、経営状態・お金の流れを把握するために売上・仕入等の会計作業、月ごとに売上や仕事量などのヒアリングを行います。そして現状等の報告をお客様に対して行っています。事務所では、依頼された会計の入力作業、決算申告月には決算に関わる資料作成を行っています。私が入社したタイミングは新型コロナウィルスの影響が出てきた時でした。そのため、チームを組んで新型コロナウィルス関連の国・地域・団体からの中小企業支援の申請サポートも行っています。Q3.入社しようと思った理由。
第一経理が中小企業に寄り添った幅広いサポートを行っていることです。もともと自分を取り巻く環境もあり、経営というものに関心がありました。その中でも大企業ではなく、中小企業の経営に興味がありました。コンサルティングを中心に就活をしていましたが、他の税理士事務所の説明会をきっかけに、自分がやりたいことは、税理士事務所の方ができることに気が付きました。第一経理では継続してお客様に関与することができ、様々な分野から対応できることにとても魅力に感じました。そして面接等を通しての丁寧な対応、社員の方々の人柄の良さが印象にあったため、入社しようと思いました。
Q4.入社して一年。どのくらい成長できたと思いますか?
学生時代に税理士を目指していたわけではないので、何も知らない状態からスタートしたことを思うと、かなり理解できることが増えている実感はあります。しかし、分からないことのほうが圧倒的に多いため、まだまだ足りないと感じています。
Q5.第一経理の特徴は何だと思いますか?
税務業務だけではなく、経営コンサルティング、社会保険、会社の事業承継等、会社を運営していく上で、出てくる悩みそれぞれに対して専門的な立場でご相談に乗れること、そして何より中小企業第一で考えていることが特徴だと思います。
この人の一日の
スケジュールを覗いてみる
新卒採用
宮崎さんからの一言
お客様とお会いしたり、メールや電話のやり取りがあるたび緊張しますが、最後にありがとうと言って頂けるやりがいも感じています。
宮崎さん/アドバイザー
入社1年目
-
宮崎さんの一日
9:00 出社
今日も一日頑張ります!
出社して最初に、一週間の外出予定ボードの整理とコピー機の用紙補充などの業務を始める前準備。11:00 社内ミーティング
新しく担当する顧問先の社内引継ぎの打ち合わせ。顧問先の仕事内容や監査の際の注意点、業種の特徴、癖など先輩からレクチャーされます。
12:00 昼食
会社のそばで同期とランチ。池袋はいろいろとお店があるので、おいしいお店を求めて食べ歩いてます。
13:00 お客様先へ
先輩と今後引継ぐ予定の顧問先へ同行。会計にかかわる資料を拝見して、わからないことを社長に伺うと、とても真摯にお仕事の内容も含めて教えていただいて、理解が深まります。
15:00 帰社/資料作成
社内での会計データのチェックと申告書の作成。自分の仕事は早め早めで終わらせて、先輩のお手伝いに回れるように心がけてます。
17:30 帰宅
今日は早めに退社。軽くご飯を食べて、会社から徒歩数分の専門学校で、眠気と闘いながら、税理士試験の講座を受講します。
-
宮崎さんの一年
Q1.所属している部門を教えて下さい。
池袋税務経営サービス事業部に所属しています。
毎月、お客様のもとを訪問したり、資料を頂戴したりして、会計入力・監査を行っています。会計入力により出てきた試算表の数字、つまり経営成績と、お客様が実際に現場にいて感じている営業の様子との間に差異があれば、その認識の差を出来るだけ埋められるよう手助けをするのが私達の役目、と先輩に教わりました。Q2.現在担当している仕事を教えて下さい。
入社してから現在までは、会計入力・法人の確定申告書類作成・顧問先訪問が主な業務内容です。時期によって、税金の納付書作成やその他届出書の作成なども行います。また、コロナウイルス感染症の拡大により新設された給付金の申請補助も行っています。
Q3.入社しようと思った理由。
入社説明会で、大々的な宣伝がなくてもお客様の紹介で新規のお客様が増えている、と聞いたことがとても印象に残っていました。「この人にならどんなことでも相談できる」と思えない税理士を、お知り合いに紹介などしていただけるわけがありません。相手に親身になって接することができる、お客様からの信頼が厚い人達が集まっているのだと感じ、私もその一員になりたいと思いました。就職活動中、迅速な連絡が頂けたことや、私の不手際にも関わらず嫌な顔をせず対応して下さったことも、決め手になりました。
Q4.入社して一年。どのくらい成長できたと思いますか?
顧問先の引継ぎなどがあり、自分が担当としてお客様と接する場面も増えてきました。お客様とお会いしたり、メールや電話のやり取りがあるたび緊張しますが、最後にありがとうと言って頂けるやりがいも感じています。まだまだ分からないことや判断に迷うことも多く、一人で完璧にできることは少ないですが、お客様からの些細な質問なら自分の知識でも対応できることも増えました。先輩方もお忙しい中、フィードバックやアドバイスを下さるので、とても感謝しています。
Q5.第一経理の特徴は何だと思いますか?
さまざまな士業の資格者や、豊富な知識・経験のある方々が、グループ内にいることで、お客様からの幅広い分野のご依頼にスムーズにお応えできる点です。社員の皆さんは個性的な方が多いと思います。盛り上がる時はワッと盛り上がりますが、普段はとても静かで集中していて、黙々と働きやすいので良いです。
この人の一日の
スケジュールを覗いてみる
中途採用
永石さんからの一言
専門性と人間性の両輪を兼ねたプロフェッショナルを目指して、今後も業務に取り組んでいきたいです。
永石さん/チーフアドバイザー
入社6年目
-
永石さんの一日
9:00 出社
自宅から徒歩で出勤。歩くことで頭も仕事モードに切り替わります。出社後、スケジュールとメールのチェック。緊急で対応が必要なものがあると朝からバタバタです。
10:00 社内ミーティング
OJTミーティング。
後輩の1か月の仕事の成果と課題、今月の仕事の進捗具合の確認、仕事に抜け漏れがないように情報の共有をします。11:00 顧問先へ
決算に向けての監査と社長への報告。納税の予定金額や利益といった数字の話だけでなく、この一年間の会社の振り返り、今後の見通しなども含めて、お話を伺いながら、社長と一緒に考えていきます。
13:30 顧問先近くで遅めの昼食
いろいろなお店を試した時期もありましたが、結局、慣れてくると同じお店に通うのがルーチンになってます。
15:00 帰社/資料作成
来週伺う顧問先の決算報告と来期の計画をたてるための資料の作成。あまり数字が得意ではない社長なので、少しでも興味を持ってもらえるよう、報告の仕方にひと工夫。
17:00 帰宅
飲みに行きたい気持ちを抑えて早めの退社。現在、大学院に通っているため、修士論文の執筆に精を出します。
-
仕事内容は?
Q1.現在担当している仕事を教えて下さい。
法人のお客様に対する税務相談、税務申告業務が中心となります。
クライアントの業界は、建設業から広告、コンサル業界など多岐にわたり、税務申告業務や利益計画の策定、株価評価などの通常業務から、組織再編の検討や事業承継の相談など、専門部署と連携をとりながら行う業務も多くあります。Q2.入社しようと思った理由。
役員との距離の近さを感じたことと、個人に合わせた働き方ができると感じたからです。それは入社した今も変わっておらず、役員に対してもフラットに相談することができ、よく飲みに行く役員の方もいらっしゃいます。(笑)また、現在、夜間の大学院に通っていますが、上司のサポートともあり、業務量を調整して頂いています。
大学院では、税務以外にも、人材マネジメントや、ファイナンス、経営戦略など様々なことを学ぶことができ、仕事の面でも、幅広い視野で物事をとらえられるようになったと感じています。このような環境で仕事をできるのも、大学院に対して、応援してくれる体制が整っているのだと、実感しました。Q3.今後の仕事への思い、目指すことは何ですか?
今後、税理士業界全体がお客様から求められる業務の「あり方」が大きく変化してくると思います。現在、私たちの第一経理では、AIやRPAなどの技術の活用により、会計データや申告書作成などの入力業務からお客様の「意思決定」に関わる相談業務へと、業務の比重が大きく移行してきています。それは、お客様の「意思決定」に関わる相談業務が「人」にしかできないからだと、私は感じています。今後も、税務会計の知識を深め、専門性を高めていくことは必ず必要なことですが、お客様に信頼され、すべてのことをご相談して頂くことのできる人間性も同じぐらいに必要だと考えています。専門性と人間性の両輪を兼ねたプロフェッショナルを目指して、今後も業務に取り組んでいきたいです。
Q4.第一経理の特徴は何だと思いますか?
一言で「組織力」だと思っています。
例えば、一つの事案の中に、税務の観点のみならず、社会保険、会社法の知見等、各分野の専門知識を必要とされることが多くあります。そのような複雑な事案でも、第一経理では、グループ内の他部門、他法人とも気軽に相談できる体制が整っています。私が考える第一経理は、一つの事案に一人ではなく、「組織で対応する」、その組織文化が第一経理の特徴であり、同時に強みでもあると感じています。